top of page
アンカー 1
広い土地で薄グリ ーンの瓦とウッドデッキが青空に合う家を造りました
「内装は板張りで」と言う御客様の御要望で、広いリビングに続く吹抜けのあるダイニングキッチンや、主寝室から子供部屋、祖母の部屋まで床から壁、天井全てが欧州赤松の板張りです。建具も同じ欧州赤松で揃えました。 玄関は吹抜けです。2階のホールからも見えます。廊下やホールの手摺も無垢の木で造りました。ウッドデッキも当然無垢の木造りです。

アンカー 2
小さな土地でも高台でロケーションが抜群の夢のマイホームを建てさせて頂きました
小さな土地にコンパクトな家を建てるには、間取りに苦労をしました。2階には、眺めの良い洋間と多目的ホール。1階は明るいリビングとその奥にダイニングキッチンが続きます。キッチン横の階段下に食品庫を 設けました。広々としたリビングからドアを開けると右側に洗面脱衣室、バスルーム。正面はトイレ室、左側に階段と続きます。家具はカネカのオリジナル商品です。

アンカー 3
菰野町の国定公園内 で、土地の有効面積が少ない長い傾斜地に別荘住宅の御注文を頂きました
難しい御注文でしたが建てる面積が足りないので、法面を削って頑丈な擁壁を造り、下に[建築出来る有効面積]を確保しました。上の平坦な土地は駐車場。家の玄関は2階からにしました。外壁サイディングの上に杉板を張り気密性や断熱性を高め光熱費を抑える様にしました。内装も板張りにして湿度対策もさせて頂きました。 もちろん構造計算はしてあります。

アンカー 4
当社のモデルハウスを見学され、感動されて御注文を頂きました。「百聞は一見に如かず」ですね
ご紹介した土地は、間口が狭く奥行きが長い北道路の土地でした。お施主様の光や風の流れを考えた「こだわり」の間取りや、太陽光発電システム搭載のオール電化住宅は、ご要望通り完成しました。書斎室や食品庫、土間収納、納戸にウオーキンクローゼトがあり、リビングダイニングと主寝室は桧、子供部屋には杉の腰板を張りました。LDKの他に洗面脱衣室にも床暖房。駐車場も3台置けて大満足とのこと。

アンカー 5
一級建築士を目指しているお施主から、木の事が詳しいカネカに「無垢の木にこだわった家」のご要望がありました
無垢の木に感心があったお客様のために店舗兼住宅の外壁まで杉板を張りました。屋内のリビング・ダイニングや子供部屋はもとより、洗面所や多目的ホールの床や壁、天井も全てが欧州赤松の板張りです。階段は日本の赤松で大工が造りました。和室も柱や天井板、敷居、鴨居、床柱など本物の節の無い木で造りました。

アンカー 6
市内で既に建物が建っている狭い土地に、住宅を建てさせて頂きました
幅4,5m奥行き13,5mの細長い家は長期優良住宅です。家の2階の真ん中にバルコニーを設け、そこに天窓を取り付ける事で、1階のLDKは明るくなりました。2階には化粧階段でダイニングキッチンから上がります。土間収納、クローゼトや物入れは光の入らない東側に沢山設けました。北の表通りには、お洒落な玄関と、駐車場に近い裏玄関は便利ですと喜んで頂きました。

アンカー 7
退職された老夫婦が「こだわり」の家を御注文。ご主人は建築資材の御店にお勤めでした
お客様の念願のマイホームに対する「こだわり」は床材、壁材、天井板、和室の造作材、建具まで全て本物の木を使う事でした。トイレや洗面所まで床はナラのフローリング、壁板は桧、天井は杉板で仕上げました。木の香りに安らぎを感じて居られます。もう1つの御客様の「こだわり」で天井と壁の断熱工事をウレタンの吹き付けで施工しました。

アンカー 8
御客様の要望で憧れの木造3階建ての住宅は、内装が無垢の板張りです
「建替え住宅は限られた土地なので、家族構成を考えて3階建てを」と御施主様が家のプランを作ってみえました。当社が手直しや構造計算をして、御要望通りの住まいが完成しました。1階に和風の曾祖母の部屋と、畳敷きのリビングは南向きで明るい。隣はダイニングキッチンでパントリー、勝手口と続く。2階や3階の洋間は全て板張り。3階にはキッチンも有ります。

アンカー 9
建築科の大学教授が「こだわり」のマイホームを設計。第19回THコンテストに入賞しました
家の間取りは各部屋が南向きでサッシの窓は全て幅が1,8mの掃き出しです。駐車場階段から玄関までのアプローチに沿ったウッドデッキはリビングの延長です。屋根は、ガルバリウムで軽量化。バルコニーは杉の木で造り塗装しました。勾配天井の広々としたリビングとダイニングキッチンは開放的です。特にシャッター窓以外は防犯対策に考慮しました。

アンカー 10
娘さんの家の近くに『老夫婦の安全・安心の家』を建てさせて頂きました
門から玄関まではスロープと階段で、シャッター雨戸は電動式。家の中は全てバリアフリー。二階は物置きコーナーと、客間だけ。トイレは1階に2つで廊下と同じように広い。ダイニングキッチンから出られる屋根付きのウッドデッキ。洗濯、洗面脱衣室からは外の物干し場へ出られる様にと言う「ご要望」を全て叶えさせて頂きました。

アンカー 11
南面道路で間口が狭く奥行きの長い土地で「こだわり」の家を、お客様のご要望通り建てました
細く長い家では家の中心が暗くなる為、階段と二階の多目的ホールを吹き抜けにして光りと風が入る様にしました。収納面ではキッチン横に食品庫、二階には納戸とウォークインクローゼト、そして窓からの景色が素晴らしい書斎。
玄関横には車庫兼用の土間収納を設けました。勝手口には奥様が嬉しいカーブテラス付きのウッドデッキがあります。

アンカー 12
菰野の町に吹き抜けのある洋風住宅を建てさせて頂きました
この家は、外回りの内壁材を重ねて張る当社オリジナル工法第1号です。
二枚目は部分的に本物の板を張ってあり、リビングには吹き抜けがあります。
「吹き抜けの部屋でも、エアコンの効きが非常に良い」と御客様の声。床や階段、二階の手すりも全て無垢の木を使いました。何と言ってもグリーン色のS瓦が映える家です。

アンカー 13
定年退職されたお施主様の夢は、静かな山の別荘地でご夫婦が永住する事でした
ログハウスは、木の狂いから[「すきま風」]が入り易く、永住するには日本の風土に合わない事から、当社のオリジナル工法の[ログハウス風住宅]を御注文頂きました。
外壁はサイディング下地にログ板を張って、ログハウスに見せる工法です。防火面に効果があり、気密性や強度にも富みます。もちろん内装材は床から壁、天井、建具までレッドパインで暖炉がよく似合います。

アンカー 14
400坪もある菰野の別荘地にログハウス風の2世帯住宅を建てさせて頂きました
親夫婦とお施主様の家族の2世帯住宅は、屋根とウッドデッキは続いていますが、お住まいは別々です。その間には皆で時々食事をする為の12畳程のウッドステージを造りました。各々の住まいの内装は床や壁、天井、建具が全て欧州赤松です。外壁は捨てサイディング下地に当社オリジナルのログ板を張って塗装仕上げしました。強度や気密性が増し、防火の役目も兼ねたカネカの工法です。

アンカー 15
名古屋から菰野の別荘地に自然を求めて転居されました
環境が変わるので、気密性の高い山小屋風のお住まいをご希望でした。当社のログハウス風住宅は外壁の捨てサイディングの上に更にログ板を張る為、気密性が良いだけでなく、強度や防火面に於いても優れています。
内装には全て無垢の板を張って、湿気にも対応しました。間取りも書斎コーナやパントリー、納戸も確保し、家具もオーダーメイドでご提供しました。

アンカー 16
太陽光発電と木に「こだわり」がある、ドイツ人の方の事務所兼用の住宅を建てさせて頂きました
土地が傾斜地でプランニングに苦労しました。1階のリビングは床材は、土足で出入りする為、継ぎ目の無い長い杉板を張りました。
吹抜けの天井も杉板ですが、御主人の御希望で壁板は針葉樹合板です。確かに強度はあります。
玄関からトイレ、シャワールームと続きます。リビングの隣が厨房で全て合理的。2階が事務所で隣が洋間。手摺や階段も無垢の木造りです。

アンカー 17
太陽光発電10KWを越える全量買取りの家
片流れの屋根全体に太陽光パネルを10KW以上乗せています。2階の部屋は南側の光が入らない為、中庭を造り、光と風を取り入れています。

アンカー 18
菰野町の別荘地にセカンドハウスのご注文を頂き、この程完成しました
別荘地では、気温やロケーションの違いは誰でもわかりますが、雪の日や台風の日の事、落ち葉の頃の事と梅雨時の湿度の事など1年間を通した建て方をしなくてはなりません。
何十軒と別荘住宅を手掛けた経験と知識を活かした当社の自慢の作品がまた一つ出来上がりました

アンカー 19
太陽光発電6.1kw搭載と無垢の板を使ったとってもエコな家
お施主様は当社の朝日町モデルハウスを建築中にカネカを知っていただき、ホームページやブログ等をご観覧して頂き新築工事のご依頼を頂きました。
打合せでは、川越町モデルハウスを内覧していただき間取りなどのご提案をさせて頂きました。太陽光発電システム搭載のオール電化住宅に沢山の無垢の木を使用したとってもエコなお住まいです

アンカー 20
丈夫で気密性の高い明るい家
アフターやメンテナンスの要らない丈夫で気密性の高い明るい家で、無垢の木を内装に使った自然派タイプでお任せしますとのご注文。屋根瓦はメンテナンスの少ない陶板瓦、内装は全ての室に自然に優しい無垢の板を壁・天井に張りました。もちろん床のフローリングも無垢板で、設備のキッチン・バス・洗面は掃除の楽な人造大理石仕様です。庭は前の家の時にあった庭石を全て使い枯山水の庭にしました。ウッドデッキより眺める庭はお客様も大満足しておられました。

bottom of page